[Mac]Notebooks.appの使い方と設定
ダウンロードは以下のサイトよりどうぞ
Notebooks | The only notebook you need on your iPhone, iPad, Mac and PC.
メモがまったくない状態だとこんな感じ。
Preferenceの設定
Dropboxで同期するフォルダやテキストをここで設定します。老眼の近いボクの目は小さい文字は見にくいので、ここで少々大きくします。
Notebooks Folder
Dropboxと同期させるたいので、ここはDropboxフォルダの直下にnotebooksなるフォルダを作ってこれを選択。
Default Document type
デフォルトで作られるメモの形式を決めます。
Plain Text
ただのメモならこの形式で良いと思います。
Rich Text
リンクや画像を埋め込むならRichtextが使いやすい。
後で右クリックから”Copy as Rich text”でPlain Textで作ったメモをRich Textに変更することも可能。もちろんその逆もできます。
Default Styles
Font
フォントの種類とフォントの太さ、サイズを変更できる
Text Color
テキストの色の変更
Background Color
背景の色を変更
Background Patten
ノートの種類を変更。
Background ColorとBackground Pattenはどちらかを設定すれば、どちらかの設定は反映されない。
Style
Themeを変更できる
View Option
テーマを変更。iPad Tehemeが見やすいですね。
iPad Theme
Default Theme
Advanced Options
自動保存する時間を設定。10秒から60秒までの間で設定できます。
実際に使ってみる
Notebooks
ノートの題名です。
プラスをクリックすると新しく作ることができ、任意の題名をつけます。
歯車をクリックすると、設定画面。
Show as Tasklist
作ったノートをタスク管理みたいに表示させます。
チェックなし
チェックあり
Show in Finder
保存してあるFinder(Dropbox内)を表示させる
Rename Book
Bookの名前変更
Duplicate Book
Bookをコピーします
Font
フォントの変更
Text Color
テキストからーの変更
Background Color
背景色の変更
Background Pattern
ノートの種類を変更
Style
スタイルを変更
Reset
設定をリセットさせる
Move Book to Trash
作ったノートをゴミ箱へ
notebooks
プラスをクリックすると新しいメモをPlain TextもしくはRich Textを選択し作ることができます。
作ったメモを選択し、歯車をクリックすると設定できます。
Document info
メモの情報
Open
メモの形式がRichtextならブラウザで、Plain Textならテキストエディタ.appで開きます。
Show in Finder
保存するフォルダ(Dropbox内)を表示
Rename Document
メモの題名を変更
Duplicate Document
メモを複写
Copy as Rich Text
Rich Text形式でコピーします。
Copy as markdown
コピーしマークダウンすることができます。
Move to Trash
メモをゴミ箱へ
Rich Text
普通のメモならPlain Textで問題ないですけど、画像入りやリンク入りのメモを作るなら、Rich Textがいいです。個人的には、http://で始まるなら自動的にリンク判定してほしいなぁって思いました。
まぁ、だいたいこんな感じで使うことができます。次は、iPhone版Notebooksの使い方を書いてみたいと思います。