[iPhone]iPhoneでもDliciousHtmlを使ってまとめ記事を書く方法とちょっとした3つのtips
Deliciousを使って気になった記事をブログに残すっていうのに、かなりはまっている@N1kuch1です。
昨日書いた記事はMacで行っていますが、iPhoneでもやってみたいですので、やり方を残しておきます。
気になった記事をDeliciousを使って、自分のブログにまとめ記事を作る | N1kuMeet5
あると便利なアプリ
するぷろ
最後の編集とブログにアップするのに使用
SLPRO Blog Editor
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格(記事執筆時): ¥350
DraftPad
DeliciousHTMLから落としてくるのに使用
DraftPad
カテゴリ: 仕事効率化
価格(記事執筆時): 無料
Textexpander
ブログの題名を簡単入力するのに使用
TextExpander
カテゴリ: 仕事効率化
価格(記事執筆時): ¥450
Reederで読んでいる記事をブクマする
Reeder→Settings→Delicious
Sharingのとこを”Enabled”にします。
気になった記事があれば、Deliciousをタップしブクマします。
DeliciousHTMLを使う
SafariでこのURLを開きます。
Delicious IDとAvatarHTML(省略可能)に情報を入力し”GetBookmark”をタップします。
気になった記事がすくなければ指で下にスクロールしていけばいいですが、10個超えると指がつりそうになるので、safariのBookmarkletで一気に下に行きます。
そして、”Insert to DraftPad”をタップ
DraftPadが起動してきます。
すかさずDraftPadのアシストでするぷろに送ります。
ペーストします
編集するところがあれば、編集しアップすれば完了です。
これでiPhoneでもまとめ記事が書けるようになりました。
すでにご存じかもしれませんが、この一連の作業を速くしているtipsもご紹介します。
safariで1番下にスクロールするBookmarklet
iPhoneの画面を一気に一番下・一番上にスクロールする方法。Safariでどのページでも一番下まで一気にスクロールできるようになる。 – iPhone,iPad,Android スマホ アクセサリー研究所
DraftPadからするぷろに送るアシスト
Draftpadのアシスト機能で、するぷろ for iPhone に渡す Singer Song iPhone
Textexpanderで記事の題名を登録しておく
するぷろはTextexpanderと連動できますので、まとめ記事と通常の記事を分け、まとめ記事の題名を統一させるためにも、こうしておけばいいのではないかと思います。
小さいことですが、してあるのとしていないのとでは全く違います。昨日も書きましたが、@toshiya240 さんの”DliciousHtml”はすごい使いやすいですね。お会いすることがあれば、かき氷を3杯ぐらいおごらせてほしいです。
では、よいまとめ記事執筆ライフを!!