私も出来ました|FocusHtml NEOを今日から使うぜぇ
実はですね、FocusHtml NEOの存在は知っていたんですよね(;^^)テヘ..でも、私はなかなか理解できなかったので、DliciousHtmlを使い始めました。すぐある程度使い方をマスターできたし、DliciousHtmlがすごすぎたので、まとめ記事を書くのがすっごく楽しくなったのです。
でもですね、肝心のDeliciousが不安定過ぎるんですよ。さっきもReederでブクマしようとしたら、アカウントを何回も聞いてくるので、おかしいなと思ってDeliciousのサイトを見に行ったら、下の画像が出ているんですよね。
実は、日曜日の朝もDeliciousのサイト表示は違っていましたが、ブクマは出来るけど、DliciousHtmlからHTMLが作成されなかったんです。その時は自分の設定とかが違っているのかと思い、いろいろ設定し直しましたが、間違っているところはなかったし、時間がたてばその時の設定でHTMLが作成されたんです。
で、今日はサイトが不安定らしい。
これはダメだと思い、意を決してFocusHtml NEOを再設定し、作成者の@feelingplace さんの手助けもあって、とうとうできました!!!!!!111111
とうとう出来たその設定を晒してみます。
ツイートを任意の文字列で分解してhtmlに再構成するブックマークレット(FocusHtml NEO @donpyさん命名)。 | Feelingplace
上記サイトに行き、下の赤枠部をクリック。あ、ブラウザはGoogleChromeです。
区切り文字は1は、/2は、|。全て全角です。
形式は慣れ親しんでいるShareHTML。
これでBookmarkletを作成
出来上がりました
出来上がったものをブックマークバーにそのままドラッグ
早速Bookmarkletを起動
区切り文字の/を入力し、OK
お次もOK
そうすると、こんな感じで表示されます。出てきたモノをコピペしてMarseditに貼り付け。
これにて完成!!!!
出来上がったものは、こんな感じ!!
ーーーーーーーーーーーーーーここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FocusHtml NEOでTwitterアイコンも出力できるようにしました。
ボクもやってみたい
記事名
@feelingplace ありがとうございます。ツイートはコメント
FocusHtml NEOでTwitterアイコンも出力できるようにしました。
再挑戦^p^
ーーーーーーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
が、出来上がったモノです。あとは、アイコンなんかも表示できるみたいなので、設定をいじってみます。もし、できないという方はこの方法で、やってみて下さい。