[Mac][Chrome]超速起動になる|ChromeをRamdiskから起動させる
ブラウザは速い方が良いに決まっていますよね。私はパソコンは道具だと思っていますから、その時思ったことを思ったように動かしたいと常日頃から思っています。ブラウザが最も使う頻度が高いアプリですから、速いにこしたことはありません。
Esperance DV for Mac|ダウンロードサイトへ
DLして、落としたファイルを解凍。
EsperranceDV.prefPaneをダブルクリック
このEsperranceDVには、日本語化ファイルがありますので、ついでにこのファイルもDLします。
Esperance DV 日本語化ファイル|ダウンロードサイトへ
ダブルクリックで出てきたJapanese.lprojを移動します。
移動先は、ライブラリ/PreferncePanes/EsperanceDV.prefPane
EsperanceDV.prefPaneを右クリックし、
Content/ResourcesにJapanese.lprojを置きます。
そうすると、EsperranceDVは日本語になります。
システム環境設定→EsperranceDV
- [容量]はメモリーの1/8程度
- [セッション開始時に作成]にチェック
- [デスクトップにRamdiskのアイコンを表示しない]にチェック。
その他のオプション
- [SafariのWebキャッシュをRamdiskに移動]にチェック
- [SafariのアイコンキャッシュをRamdiskに移動]にチェック
※これ、動いていない気がする
ここまでできたら、作成をクリックしMacを再起動
再起動し終わったら、システム環境設定→EsperranceDVのアイコンをクリック
そうすると、Ramdiskの中に、Safari(Cache)とSafari(Icons)という2つのフォルダが確認できるとおもいます。
そして、アプリケーションフォルダのGoogleChrome.appをRamdiskの中にコピーします。
そして、RamdiskのなかのGoogleChrome.appをドッグにドラッグして、起動させてみてください。
超速起動しませんか?
そして、次にChromeのキャッシュをRamdisk内に作られるようにします。
ターミナルAPPを起動させ、以下のように入力します。usernameは、ご自分のものに置き換えてください。
cd /Users/username/Library/Caches/Google/Chrome/Default
rm -rf ./Cache
ln -s /Volumes/RamDisk/ /Users/username/Library/Caches/Google/Chrome/Default/Cache
これまで設定で問題がなければ、システム環境設定からEsperance DVを起動して、バックアップの保存先を指定します。
保存場所を設定したら[今すぐ保存]を押してバックアップを作成します。保存が完了したら[自動で復元]にチェックを入れて終了させます。
MacOSにRamDiskを作成して諸々高速化してみました | crocodile notebook
参考サイト
追記
cd /Users/username/Library/Caches/Google/Chrome/Default
rm -rf ./Cache
ln -s /Volumes/RamDisk/ /Users/username/Library/Caches/Google/Chrome/Default/Cache
これをターミナルに入れても、Ramdisk内にキャッシュは作られない。
Ramdiskのシステム名が.RamDisk 1になっているため、システム管理画面のEsperranceDVからボリュームの情報を見るをクリックし、RamDiskに名前を変更。
RamDiskに名前を変更してから、再度ターミナルにキーを打つ
cd /Users/username/Library/Caches/Google/Chrome/Default
rm -rf ./Cache
ln -s /Volumes/RamDisk/ /Users/username/Library/Caches/Google/Chrome/Default/Cache
そうすると、RamDisk内にキャッシュが作られる。
だが、再起動させるとRamDiskと.RamDisk 1という2つの名前のRamdiskができあがり、キャッシュはRamDiskに作られ、Chromeのショートカットは.RamDisk 1にある。
今回の記事は、お友達に推奨できるくらいご満足していただけるものでしたでしょうか?何かいただけるとブログ更新の励みになります(^_^)♪
改善点がありましたらご指摘頂けますと幸いです。頂いたフィードバックを元に、
より良い記事を書けるように頑張ります。
アドバイスを頂ける方は、「コメント」欄より宜しくお願い致しますm(_ _)m