ネットでのプチストーカー?!リニューアルするのに私がやったこと。
本日リニューアルを行いました。そして、そのリニューアルをする際に私が気をつけたことをご紹介し、この記事を読んでくれる方がスムーズにリニューアルできるようにShareしたいと思います。
Web屋さんを探す
まずこれが初めの一歩です。はてなブックマークでコンピューター・ITで人気の記事をかいてるいるWeb屋さんにお願いする。または、Googleで”WP サイト構築”などで検索すると、たくさんのWeb屋さんが出てきますからその中から、そのサイトが自分の好みのデザインでサイトを構築されていたり、制作実績を見て気に入ったサイトがあればそのWeb屋さんにお願いするといいと思います。
私の場合、最初は自分でいろいろプラグインなどをインストールしていました。Googleで”WP プラグイン”をよく検索していて1位に出てきているのが、Webクリエイターボックスさんだったのです。当時はまったくWebクリエイターボックスさんのことなど知りませんでした。そして、はてなブックマークの上位の記事を見て、「あ!!このサイト知ってる」と思い少し興奮したのを覚えています。そして、Webクリエイターボックスさんのサイトをじっくり読んでサイトも作ってもらえるんだとそこで初めて認識しました。
メールを送る
サイト制作を行っているのであれば、どこかに連絡先が載っていると思います。メールアドレスもしくはお問い合わせフォームから「サイトを作ってほしい」と伝えます。その返事が早いときもありますし、遅いときもあります。
私が書いて実際に送った内容は
「初めまして。N1kuch1といいます。ブログを書いていてそれをリニューアルしたいです。そういったことはしてもらえますか?」
でした。
要望をいう
返事が来てこちらの要望を伝えます。最初はメールなり、電話なりで伝えたいことを書きます「こういったデザイン」、「こういうような感じ」などです。ネットショップなどのリニューアルの場合は、直接会って話し合うこともありますが、ブログのリニューアルではそういったことはほとんどしません。
私の場合は、メールで2、3度連絡しあいました。そして、スカイプで1度。その後はすべてメールでのやり取りでした。まさか、スカイプで話し合うとは思っていませんでした。テキストチャットと思っていたら当日、映像チャット?だったので、かなり焦りました。後ろには嫁がいるときもありましたし、もちろん嫁もPCの画面を見ました。
私の今回のご要望は
WPを軽くする
記事を見やすく
の、2点でした。
WPを軽くする
前のサバで、サバ落ちしまくっていましたので、プラグインを使って軽くしました。最初は機能していなかったみたいですが、機能するようになってからはずいぶんと軽くなりました。インストールしたプラグインは以下のものです。
WP Hyper Response
WordPressを高速化するプラグインを作りました | Stocker.jp / diary
詳しくはこちら
WordPress ? WP Hyper Response ? WordPress Plugins
インストールはこちらから
WP Super Cache
WP Super Cache ? WordPressの表示を速くするプラグインを導入
詳しくはこちら
WordPress ? WP Super Cache ? WordPress Plugins
ダウンロードはこちら
記事を見やすく
h2、h3、h4、h5、li、などの装飾タグを見やすくしてもらいました。前とはちがって、この辺もいい感じになったと思います。
初サンプル
最初はデザインのサンプルが来ます。だいたい2パターンほどです。今までの経験上、一番最初に見たものがいいです。私もロゴのデザインは2パターン頂きました。最初は「ん?、なんでムラサキなんや?!マナっていうひとは欲求不満なんかいな?!」と思いましたが、数回見るうちにドンドンいい感じに思えてきます。
パッと見て判断するのは、やめておいた方がいいです。時間をおいて見た方が自分的にはいいと思います。今はムラサキじゃないと落ち着かなくなりましたからね。
デザインさえ決まれば後は寝て待つ
デザインが決まれば、それをHTML化するだけですので、待つこと以外ないです。コーティング、プラグインのインストールなどなどをやってくれているはず。
連絡が1週間なかったら、「ただ今どんな感じですか?」と聞いてみて、進行状況を聞いて再度待ちます。
web屋さんは自分だけのことをいるとは限りませんし、言ってすぐ出来るものではないです。
完成
しっかりプラグインが動いているか、要望は反映されているかなどをチェックします。わからないこと、動いていないことがあれば、メールを送って聞きます。そして、一通りチェックが済めばオープンさせます。
私がやったこと
私はネットショップを10年ほどやっていますので、たくさんのWeb屋さんと話をしてきてました。ですが、海外在住の方に仕事を依頼するのは初めてのことでした。
時差を見る
日本とバンクーバーだと生活のリズムが違います。まず、wikiでバンクーバーを調べました。地理に疎い私は日本のバークーバー市とはさすがに思いませんでしたが、どこの国かわかりませんでした。時差もあるのがわかったから、Macのカレンダーをバンクーバーに合わせました。
twitterのツイートする時間を見る
何時にツイートしているのかを把握します。活動されている時間さえわかれば、何だか安心します。
メールの履歴を見る
だいたい何時ごろにメールをくれるかも把握しました。そうすることで、安心感が増します。
顔を見る
スカイプを使って顔がみることが出来たので、さらに安心感がましました。そして、思わぬ副産物でスカイプの活動時間も把握できました。
注意点
支払い
一般的には、最初に手付金なるものをお支払いし、最後に手付金を引いた金額をオープンから○日までに支払うパターンが多いです。
今回はなかったことですが、支払いが済めば連絡取れなくなる人、仕事しなくなる人もいますので、改善点があればまとめて伝えてそれが改善されてから、最後のお支払いをしたほうがいいです。
連絡コナイ
これも今回のリニューアルではなかったですが、こちらから依頼のメールをしたからといって、返信メールがあるとは限りません。強気そうな顔をしている人に多いですが、「小さい仕事はしないわ」とか思っているのでしょう。待てど暮らせど連絡なんかきません。
最後に
以上のことを注意して、気持ちよくリニューアルさせましょう。ブログライフが一変すると思います。今回のリニューアルはやってよかったです。前のデザインはいろいろあって、気に入ってなかったですから。
今回の記事は、お友達に推奨できるくらいご満足していただけるものでしたでしょうか?何かいただけるとブログ更新の励みになります(^_^)♪
改善点がありましたらご指摘頂けますと幸いです。頂いたフィードバックを元に、
より良い記事を書けるように頑張ります。
アドバイスを頂ける方は、「コメント」欄より宜しくお願い致しますm(_ _)m